施術理念

施術者として最善を尽くします

現代において、後遺症が完全に回復することはありません。しかしながら、「人生を少しでも前向きに進みたい」というご利用者の想いに寄り添い、後遺症が少しでも改善できるよう最善を尽くします。

新しい知見や技術をご利用者に還元

医学や科学は日進月歩。常に新たな知識・技術の研鑽に励み、ご利用者の身体機能改善に貢献します。

Concept① 自然治癒力

全身の構造調整で自然治癒力を高める

構造と機能は相互に関係しています。頭頸部・脊柱・胸郭などの身体構造を調整することで、脳への血液循環や神経系の活動性を高めるよう施術を行い、脳可塑性を高めます。

例)頭蓋調整、硬膜リリース、頚椎調整、呼吸法etc

Concept② 無意識の運動

内側運動制御系を活性化

無意識の運動経路の働きを高めるには、感覚情報の入力が大切です。皮膚・関節・筋肉などの感覚受容器を介して脳を高頻度に刺激することで内側運動制御系を活性化し、自然に動ける身体を目指します。


例(揺すり、四肢の徒手刺激、まいリハ、振動マシン、バランス練習etc)

Concept③ 意識の運動

外側運動制御系を活性化

脳卒中では主に意識に関わる運動経路が障害を受けることが多いです。外側運動制御系を活性化するには、動きにくい手指や足を繰り返し意識的に動かすことが重要です。

例(手指・脚・体幹などの運動、床上動作練習etc)


予後の解釈① 牛歩千里

慢性期の改善は緩やか

近年、脳可塑性(脳が経験や学習に応じて構造や機能を変化させる能力)は生涯続くことが分かっています。慢性期の回復は緩やかであり、施術者・ご利用者ともに地道な努力が求められます。

日常のリハビリ・活動量は予後に影響

退院後のリハビリの質、活動量は後遺症の回復に影響を与えます。退院後の日々をどのように過ごすかで5年・10年後の未来が左右されます。

予後の解釈② 姿勢や歩き

姿勢や歩きは改善するのか?

来院前と比較して、良好な状態になられる方が非常に多く改善の余地があります。

退院後の姿勢と歩き 重要ポイント

姿勢や歩きの問題として、①麻痺 ②筋膜の偏り ③誤った動作学習などがあります。特に②と③の問題は経過が長いほど悪影響を及ぼしており、メンテナンスを行うことで改善が期待できます。

予後の解釈③ 手の麻痺

手の改善には運動量確保が重要

近年の海外論文を調査する限り、退院後に中等度ー重度の手の麻痺が改善するには、週3-5回/2-5時間のリハビリが必要であることが予測できます。
当院のご利用に加え、日々の自主トレ・まいリハの活用・他の訪問リハを併用することで、運動の量と質を最大限に高めることが重要です。

体験談:手の回復には個人差がある

退院後に手指を伸ばせなかった50代・男性が発症1年半経過後に改善したというケースは実在します。一方で、発症3年経過しており、全く改善しなかったという方もおり、回復には個人差があります。

おすすめの来院頻度について

身体機能改善を目指す場合

・はじめの3ヶ月で身体機能に改善の余地があるのか判断します。

・3ヶ月の通院で少しでも良い変化があり、ご利用者が改善を望む場合は施術継続をお勧めします。

・施術頻度:初めの3ヶ月は回復の上限を確認する為、最低でも70分×週1-2回を推奨。

※時間的・経済的な面で上記スケジュールが難しい場合、ご相談の上、最適な通院プランを決定します。

メンテナンスとして利用する場合

要相談。現在の状態を維持できるよう、経済面・時間的な面を考慮しながら、継続できる来院スケジュールをご相談させて頂きます。

施術の流れ

step01

カウンセリング(初回)


はじめに、お身体や日常生活の悩みについて、丁寧にカウンセリングを行います。

step02

評価(初回および必要に応じて)


筋肉の緊張、関節の動き、姿勢や動作などの評価を行います。

step03

施術


主に頭頚部や脊柱、四肢などの構造調整、揺りを用いた感覚入力を行います。自然治癒力を高め、動きやすい身体を築きます。

step04

運動指導


手足の反復運動や、体幹トレーニング、バランスエクササイズ、歩行練習など、各個人に必要な動作練習を行います。

お会計・次回ご予約の相談をして終了

よくある質問

Q 施術室は1Fですか?

A 施術は基本的に2Fで行っています。階段には手すりが設置されていますが、昇り降りが難しい場合は、1Fの施術室を使用します。1Fの場合は車椅子での来院も可能です。ご予約の際に事前にご相談下さい。

Q 当日の予約は可能ですか?

A 予約枠に空きがあれば、即時対応させて頂きます。

Q 80歳以上でも施術を受けれますか?

A はい、問題ありません。大村は10歳~90歳代と幅広い年齢層の施術経験があります。ご高齢の方も安心して施術を受けられています。

Q 健康保険は使えますか?

当院では保険診療は行っておらず、自費での施術のみをご提供させて頂いています。

Q 駐車場はありますか?

A 申し訳ございませんが、駐車場はございません。近隣にコインパーキングがありますので、そちらをご利用ください。駐輪場はありますので、自転車・バイクでのご来院は可能です。