100kmウォーキングをしている方から質問に回答① 快適に歩く5つのポイント
大村 颯太

100kmウォーキングをしている方から質問に回答① 快適に歩く5つのポイント


はじめに

100kmウォーキングは、達成感や健康効果を得られる一方で、心身に大きな負荷を与える挑戦です。正しい知識を持ち、快適に歩くための工夫を取り入れることで、より楽しく取り組めるでしょう。今回は、100kmウォーキングを快適にするための5つのポイントを解説します。

動画解説は↑コチラの画像をクリック

1.歩き方:意識し過ぎはNG

「正しい歩き方」を追求し過ぎると、かえって不自然なフォームになり、筋肉や関節に余計な負担がかかることがあります。自然なリズムを大切にし、無理に姿勢を意識し過ぎないことが重要です。特に長距離では、身体の動きを自然に任せることで持続力を保つことができます。


2.無意識制御・受動歩行・レスペラント反応・重力負荷

人間の歩行は無意識の制御が大部分を担っています。例えば、受動歩行(体が重力に引かれて自然に動くような歩き方)を意識すると、効率的に歩けます。また、レスペラント反応(一定の呼吸リズムと歩行の同期)が得られると、心身の負担が軽減されます。さらに、重力を利用して前に進む感覚をつかむことで、エネルギーの消耗を抑えられます。


3.感じる・足音小さく・可能な範囲で真っ直ぐ・楽しむ・大腰筋

以下のポイントを意識してみてください:

  • 感じる:足裏や身体の動きを観察し、自分の体調を確認しましょう。
  • 足音を小さく:足を静かに置くことで、衝撃を減らし疲労を軽減します。
  • 可能な範囲で真っ直ぐ:真っ直ぐ歩くとエネルギー効率が向上しますが、無理は禁物です。
  • 楽しむ:風景や歩行そのものを楽しむことで、精神的な疲労を軽減できます。
  • 大腰筋の活用:骨盤をスムーズに動かすイメージで、大腰筋を意識すると歩行が安定します。

4.歩く以前の身体環境:構造・栄養・睡眠・適度な運動・精神・環境

快適に歩くためには、事前準備が欠かせません。以下の点を確認しましょう:

  • 身体の構造:骨格のバランスが崩れていると疲労しやすくなります。日頃から姿勢を整える意識を持ちましょう。
  • 栄養:バランスの良い食事でエネルギーを補給します。特に長距離ではミネラルや炭水化物が重要です。
  • 睡眠:良質な睡眠は疲労回復と集中力の維持に不可欠です。
  • 適度な運動:普段から体力をつけておくことで、長距離の負担が軽減されます。
  • 精神と環境:ポジティブな精神状態と快適な環境作りも重要です。

5.100kmウォーキング:肉体的には苦行

100kmウォーキングは、肉体的に大きな負荷を伴います。そのため、以下の対策を取り入れましょう:

  • 事前の練習:無理のない範囲で徐々に距離を伸ばし、体力をつけておきます。
  • アップとクールダウン:ウォーキングの前後にストレッチや軽い運動を取り入れることで、怪我や疲労を予防します。
  • ミネラル補給:汗で失われるミネラルを補給するために、塩分や電解質飲料を活用しましょう。
  • 精神の成長:長距離のウォーキングは精神的な成長の機会でもあります。達成感や自分との対話を楽しんでください。

終わりに

100kmウォーキングは、身体だけでなく心にも大きな挑戦です。しかし、正しい知識と工夫を取り入れることで、より快適に、そして達成感を持って取り組むことが可能です。今回の5つのポイントを参考に、健康的で楽しいウォーキングを実現してください。


#ウォーキング #長距離挑戦 #健康習慣 #自然体歩行 #京都オステオパシーセンター:OQ #リハビリ #身体環境改善

ブログを書いたスタッフ

大村 颯太

大村 颯太

理学療法士/健康科学修士 京都 脳梗塞 脳出血 自費リハ 脳卒中後の自然に動ける身体づくりをサポートしています。

大村 颯太のブログ一覧