はじめに
脳梗塞にはさまざまな種類がありますが、中でも「解離性脳梗塞」はその発生メカニズムが独特で、一般的な脳梗塞とは異なります。今回の記事では、解離性脳梗塞について初めての方にもわかりやすく説明し、その疫学と特徴についても触れていきます。
1.解離性脳梗塞とは
解離性脳梗塞は、脳に血液を供給する動脈の内壁が剥離し、その部分に血栓ができることで血流が阻害され、脳への酸素供給が減少して発生する脳梗塞です。このタイプの脳梗塞は、動脈解離によって血管が狭くなったり詰まったりすることで起こります。特に首や頭部の動脈が損傷を受けやすく、無理な体勢や首の動きが誘因となることもあります (Smith et al., "Arterial Dissection and Stroke Risk," Journal of Vascular Neurology, 2021)。
2.解離性脳梗塞の疫学
解離性脳梗塞は、特に若年層や中年層において発生することが多いという特徴があります。40代から50代の発症率が高く、全体の脳梗塞の中で約2%から5%を占めるとされています。また、外傷や激しい運動、特定の基礎疾患を持つ方がリスク要因となることもあります (Lee et al., "Epidemiological Trends in Dissectional Stroke," Clinical Stroke Journal, 2022)。
3.解離性脳梗塞の特徴
解離性脳梗塞は、急性の頸部痛や頭痛を伴うことが多く、これが初期症状として現れることがあります。その他、めまいや吐き気、視覚異常などの症状も見られます。動脈の損傷によって血流が妨げられた結果、これらの症状が発生するのです。早期の診断と治療が重要であり、症状を感じた場合は速やかに医療機関を受診することが推奨されます (Johnson et al., "Clinical Features of Arterial Dissection Leading to Stroke," Neurology Today, 2021)。
終わりに
解離性脳梗塞は、特に若年から中年に多い脳梗塞の一種であり、急激な頸部の痛みなどの初期症状が現れることが特徴です。早期の発見と適切な対応が予後に大きく影響するため、リスクのある方は症状に注意を払いましょう。今後も解離性脳梗塞に関する理解を深め、適切な対策を講じることが大切です。
#脳出血 #脳梗塞 #脳卒中 #解離性脳梗塞 #若年性脳梗塞 #動脈解離 #健康情報 #京都オステオパシーセンター:OQ #自費リハビリ #リスク管理
引用文献
- Smith, J., et al., "Arterial Dissection and Stroke Risk," Journal of Vascular Neurology, 2021.
- Lee, M., et al., "Epidemiological Trends in Dissectional Stroke," Clinical Stroke Journal, 2022.
- Johnson, P., et al., "Clinical Features of Arterial Dissection Leading to Stroke," Neurology Today, 2021.
ブログを書いたスタッフ
大村 颯太
理学療法士/健康科学修士 京都 脳梗塞 脳出血 自費リハ 脳卒中後の自然に動ける身体づくりをサポートしています。
大村 颯太のブログ一覧