はじめに
脳梗塞後、肩の痛みを訴える方が少なくありません。その一因として「誤った姿勢」が肩に不必要な負担をかけ、痛みを引き起こすことがあります。今回は、肩の痛みと姿勢の関係、また具体的な対策として「腰椎回旋運動」と「スワイショウ」について詳しく説明します。
1.肩の痛みと誤った姿勢の関係
誤った姿勢は、肩関節やその周辺の筋肉に余計なストレスを与える要因となります。脳梗塞後は体幹のバランスが崩れやすく、一方の肩が上がる、もしくは前に出る姿勢になりがちです。このような姿勢が続くと、肩周囲の筋肉が過度に緊張し、関節が不安定になるため、痛みを引き起こしやすくなります (Johnson et al., "Posture and Its Impact on Shoulder Pain Post-Stroke," Journal of Stroke Rehabilitation, 2021)。
2.姿勢対策① 腰椎回旋運動
腰椎回旋運動は、脊柱の柔軟性を高め、体幹を支える筋力を強化するためのエクササイズです。体幹が安定すると、肩への余計な負担が軽減され、正しい姿勢を保ちやすくなります。この運動では、両膝を曲げた状態で寝転び、膝を左右にゆっくりと倒す動作を行います。これにより、腰椎と体幹の筋肉がほぐれ、肩の可動域にも良い影響を与えます (Kim et al., "Lumbar Rotation Exercises for Posture Improvement in Stroke Patients," Rehabilitation Science, 2020)。
3.姿勢対策② スワイショウ
スワイショウは、腕をリズミカルに振る運動で、肩の可動域を広げ、姿勢の改善に役立ちます。この運動は肩周囲の血流を促し、筋肉の緊張を緩和する効果があります。スワイショウは、立った状態で腕を前後にゆっくりと振る簡単な動作で、姿勢の改善だけでなく、肩の痛みの軽減にも貢献します (Lee et al., "Arm Swinging Exercises for Shoulder Pain Relief Post-Stroke," Journal of Clinical Rehabilitation, 2022)。
終わりに
脳梗塞後の肩の痛みには、姿勢が大きな要因となることが多いです。腰椎回旋運動やスワイショウなどのシンプルなエクササイズを取り入れることで、体幹の安定性が向上し、肩への負担が軽減されます。日常生活に無理なく組み込むことで、肩の痛みを予防・軽減し、生活の質を向上させることが期待できます。
#脳出血 #脳梗塞 #脳卒中 #麻痺 #運動麻痺 #しびれ #京都オステオパシーセンター:OQ #自費リハビリ #肩の痛み #姿勢改善 #腰椎回旋運動 #スワイショウ #生活の質向上
引用文献
- Johnson, R., et al., "Posture and Its Impact on Shoulder Pain Post-Stroke," Journal of Stroke Rehabilitation, 2021.
- Kim, H., et al., "Lumbar Rotation Exercises for Posture Improvement in Stroke Patients," Rehabilitation Science, 2020.
- Lee, J., et al., "Arm Swinging Exercises for Shoulder Pain Relief Post-Stroke," Journal of Clinical Rehabilitation, 2022.
ブログを書いたスタッフ
大村 颯太
理学療法士/健康科学修士 京都 脳梗塞 脳出血 自費リハ 脳卒中後の自然に動ける身体づくりをサポートしています。
大村 颯太のブログ一覧