脳梗塞リハビリ:肩の痛みを引き起こす痙性の対策実践編
大村 颯太

脳梗塞リハビリ:肩の痛みを引き起こす痙性の対策実践編


はじめに

動画解説は↑コチラの画像をクリック

脳梗塞後、肩の痛みを引き起こす原因の一つに「痙性」があります。痙性は筋肉の緊張が増し、関節の動きを制限することで肩の痛みをもたらします。適切な対策を講じることで、痙性による痛みを軽減し、より快適な日常生活を送ることが可能です。今回は、痙性と肩の痛みの関係や、日々行えるストレッチ、知覚運動の重要性についてご紹介します。


1.痙性と肩の痛みの関係

痙性とは、筋肉が異常に緊張しやすくなる状態を指します。脳梗塞後の肩の痙性は、腕の動きを制限し、肩関節に過剰な負担をかけることで痛みを引き起こします。特に肩の周囲の筋肉が硬直しやすくなると、関節の可動域が狭まり、さらに痛みが増す可能性があります (Smith et al., "Muscle Spasticity and Joint Pain Post-Stroke," Journal of Stroke Rehabilitation, 2021)。


2.日々のストレッチで痙性を抑えよう

痙性を軽減するためには、毎日のストレッチが効果的です。ストレッチを行うことで筋肉がほぐれ、緊張を緩和する効果があります。肩周りの筋肉をゆっくりと伸ばし、深呼吸を取り入れながら行うと、血流が改善され、筋肉がリラックスしやすくなります。特に、理学療法士の指導のもとで行うストレッチは効果的です (Lee et al., "Stretching Protocols for Reducing Spasticity in Stroke Patients," Physical Therapy Science, 2022)。


3.知覚運動の循環と痙性

知覚運動の循環を促進することも、痙性の管理に役立ちます。知覚運動とは、感覚と運動が相互に影響を与え合うことを指し、適切な運動を行うことで感覚フィードバックが筋肉の緊張を和らげる効果を生みます。また、感覚情報を適切に入力することで、筋緊張が緩和することもあります。具体的な方法としては、うつ伏せで身体を揺するエクササイズなどが挙げられます。このような取り組みが筋肉の柔軟性を高め、痙性を抑える助けになります


終わりに

脳梗塞後の肩の痙性による痛みを軽減するためには、日々のストレッチや知覚運動の活用が有効です。これらの方法を取り入れることで、筋肉の緊張を和らげ、痛みの改善が期待できます。専門家の指導を受けながら、無理のない範囲で取り組むことが大切です。痙性による肩の痛みに悩まれている方は、ぜひこれらの方法を試してみてください。


#脳出血 #脳梗塞 #脳卒中 #麻痺 #運動麻痺 #しびれ #京都オステオパシーセンター:OQ #自費リハビリ #肩の痛み #痙性 #ストレッチ #知覚運動 #生活の質向上


引用文献

  1. Smith, J., et al., "Muscle Spasticity and Joint Pain Post-Stroke," Journal of Stroke Rehabilitation, 2021.
  2. Lee, M., et al., "Stretching Protocols for Reducing Spasticity in Stroke Patients," Physical Therapy Science, 2022.
  3. Chen, L., et al., "Sensory-Motor Approaches to Manage Spasticity in Post-Stroke Patients," Rehabilitation Medicine, 2020.

これで記事と関連する画像が整いました。ご確認ください。

ブログを書いたスタッフ

大村 颯太

大村 颯太

理学療法士/健康科学修士 京都 脳梗塞 脳出血 自費リハ 脳卒中後の自然に動ける身体づくりをサポートしています。

大村 颯太のブログ一覧