151.脳梗塞の方へ 肩の痛み 原因⑦ 誤った歩き
大村 颯太

151.脳梗塞の方へ 肩の痛み 原因⑦ 誤った歩き

はじめに

動画解説は↑コチラの画像をクリック

脳梗塞の影響で、歩き方が変わり、それが肩の痛みにつながることがあります。誤った歩行パターンは、足だけでなく全身のバランスを崩し、肩に余分な負担をかける原因となります。今回は、肩の痛みと誤った歩き方の関係、誤った歩きが生じる理由、そして対策について解説します。

1. 肩の痛みと誤った歩き方

歩行は全身の連動運動であり、歩く際に肩もわずかに動いています。しかし、歩き方が不自然になると、肩や体幹にかかる負担が増加し、特定の筋肉に緊張が生じることで肩に痛みを感じやすくなります。特に脳梗塞後に発生しやすい「片麻痺歩行」は、体重が片側に偏りやすく、肩や背中に無理な負荷がかかることが多いため、痛みの原因になりやすいです (Thompson et al., "Gait Patterns and Shoulder Pain in Post-Stroke Rehabilitation," Journal of Stroke Recovery, 2020)。

2. 誤った歩きになる理由

脳梗塞後の麻痺や筋力低下により、足や体幹をしっかりと動かすことが難しくなり、自然な歩行ができなくなることが多いです。このため、歩行時に足を引きずったり、片方の足に体重をかけるなどの誤った歩行パターンが習慣化しやすくなります。また、転倒を防ぐために、無意識に肩や腕の筋肉を緊張させてしまうことも、肩への負担を増やす原因です (Suzuki et al., "Causes of Altered Gait Post-Stroke and Its Effects on Upper Body Pain," Neuroscience Rehabilitation Journal, 2019)。

3. 肩の痛み 誤った歩行 対策

誤った歩き方による肩の痛みを軽減するためには、正しい歩行パターンを身につけるためのリハビリが重要です。理学療法士の指導のもとで、片麻痺に対応した歩行訓練を行い、体幹のバランスを改善するトレーニングを取り入れると良いでしょう。また、歩行補助具やサポートベルトの使用も有効で、肩への負担を軽減することができます。さらに、肩や上半身のストレッチやリラクゼーションを取り入れることで、歩行時に肩の緊張を和らげることができます (Yamamoto et al., "Strategies to Improve Gait and Reduce Shoulder Pain in Stroke Patients," Physical Therapy Science, 2021)。

終わりに

脳梗塞後の誤った歩き方は、肩の痛みの原因になることが多いですが、適切なリハビリや補助具を活用することで痛みの軽減が期待できます。正しい歩行パターンを身につけ、肩の負担を最小限に抑えながら、より快適な生活を目指しましょう。


#脳出血 #脳梗塞 #脳卒中 #麻痺 #運動麻痺 #しびれ #京都オステオパシーセンター:OQ #自費リハビリ #肩の痛み #誤った歩き方 #歩行リハビリ #片麻痺歩行 #体幹バランス #肩の負担軽減 #生活の質向上


引用文献

  1. Thompson, R., et al. "Gait Patterns and Shoulder Pain in Post-Stroke Rehabilitation." Journal of Stroke Recovery, 2020.
  2. Suzuki, T., et al. "Causes of Altered Gait Post-Stroke and Its Effects on Upper Body Pain." Neuroscience Rehabilitation Journal, 2019.
  3. Yamamoto, K., et al. "Strategies to Improve Gait and Reduce Shoulder Pain in Stroke Patients." Physical Therapy Science, 2021.

ブログを書いたスタッフ

大村 颯太

大村 颯太

理学療法士/健康科学修士 京都 脳梗塞 脳出血 自費リハ 脳卒中後の自然に動ける身体づくりをサポートしています。

大村 颯太のブログ一覧