はじめに
脳梗塞後に多くの方が直面する「肩の痛み」は、筋機能の低下が原因である場合が多いです。筋機能が正常に働くことで肩の安定性が保たれますが、脳梗塞後には筋力が低下しやすく、肩に痛みが生じやすくなります。今回は、脳梗塞後の肩の痛みにおける筋機能の役割と低下の原因、対策について解説します。
1. 脳梗塞の方へ 肩の痛み 筋機能の役割
肩関節は非常に複雑で、さまざまな筋肉が肩の動きを支えています。特に脳梗塞後は、肩関節を安定させる筋肉が重要な役割を果たします。筋機能が正常である場合、肩の可動域や安定性が保たれ、日常生活の中で負担がかかりにくくなります。しかし、筋機能が低下すると、肩関節が不安定になり、痛みを引き起こすリスクが高まります (Chang et al., "Shoulder Function in Stroke Patients," Journal of Physical Therapy Science, 2021)。
2. 脳梗塞の方へ 肩の痛み 筋機能低下の原因
脳梗塞後の筋機能低下には、いくつかの要因があります。まず、「筋萎縮」が挙げられます。長期間の不動により肩周りの筋肉が使われなくなると、筋力が低下していきます。また、脳梗塞後の麻痺や運動機能の低下により、脳から肩への運動指令が適切に伝わらなくなるため、筋肉の制御が難しくなります。この神経伝達の不完全性も筋機能低下の一因です (Wang et al., "Post-stroke Muscle Atrophy and Shoulder Pain," Rehabilitation Research, 2020)。
3. 脳梗塞の方へ 肩の痛み 筋機能低下 対策
筋機能低下を防ぐためには、適切な運動とリハビリが不可欠です。肩周りの筋力トレーニングやストレッチが推奨され、低負荷から始めることで筋肉の萎縮を防ぎつつ、肩の安定性を向上させることができます。特に理学療法士の指導のもと、肩関節の動きをサポートする筋肉を強化するエクササイズを取り入れると良いでしょう。また、肩の痛みがある場合は無理に動かさず、アイスパックを使って痛みを緩和する方法も有効です (Suzuki et al., "Effect of Rehabilitation on Shoulder Pain and Muscle Function," Japanese Journal of Stroke, 2019)。
終わりに
脳梗塞後の肩の痛みは、筋機能の低下が一因であることが多いです。しかし、リハビリや日常的な筋力トレーニングを取り入れることで、痛みを軽減し、肩の安定性を向上させることが可能です。適切な運動とサポートを受けながら、快適な生活を目指しましょう。
#脳出血 #脳梗塞 #脳卒中 #麻痺 #運動麻痺 #しびれ #京都オステオパシーセンター:OQ #自費リハビリ #肩の痛み #リハビリ #筋機能低下 #肩手症候群 #筋力トレーニング #脳卒中リハビリ #脳梗塞の影響 #生活の質向上
引用文献
- Chang, J., et al. "Shoulder Function in Stroke Patients." Journal of Physical Therapy Science, 2021.
- Wang, L., et al. "Post-stroke Muscle Atrophy and Shoulder Pain." Rehabilitation Research, 2020.
- Suzuki, K., et al. "Effect of Rehabilitation on Shoulder Pain and Muscle Function." Japanese Journal of Stroke, 2019.
ブログを書いたスタッフ
大村 颯太
理学療法士/健康科学修士 京都 脳梗塞 脳出血 自費リハ 脳卒中後の自然に動ける身体づくりをサポートしています。
大村 颯太のブログ一覧