はじめに
脳梗塞後に多くの患者が経験する「肩の痛み」の一因として、「痙性(けいせい)」が挙げられます。痙性とは、筋肉が異常に緊張し、硬直する状態を指します。この痙性によって、患者は肩の可動範囲が制限され、リハビリの進行が遅れることがよくあります。本ブログでは、脳梗塞後に生じる肩関節の痙性について、その定義、原因、対策を最新の研究に基づいて解説していきます。
1. 脳梗塞の方へ 肩関節の痙性とは
肩関節の痙性とは、脳梗塞によって損傷を受けた神経系が、筋肉に過剰な緊張を引き起こす状態です。通常、筋肉は必要に応じて弛緩と収縮を繰り返しますが、痙性があると常に筋肉が硬直した状態が続き、柔軟な動きが妨げられます【1】。これにより、肩の痛みや動作制限が発生し、日常生活における動作が困難になることがあります。特に片麻痺のある患者に多く見られ、肩周囲の痙性が痛みの主要な原因となります。
2. 脳梗塞の方へ 痙性が起こる原因
痙性が生じる原因は、脳梗塞による神経系の損傷です。脳梗塞により脳の一部が損傷すると、運動を制御する神経回路が乱れ、筋肉への信号伝達が異常をきたします。この異常な信号は、筋肉に対して「収縮し続けろ」という指令を送り続けるため、筋肉が過度に緊張した状態となり、痙性が発生します【2】。また、リハビリ中の不適切な動作や体位も、肩関節の痙性を悪化させる要因となります。特に、片側の筋力低下やバランスの崩れがあると、肩に過剰な負荷がかかり、痙性が誘発されやすくなります【3】。
3. 脳梗塞の方へ 痙性の対策について
痙性に対する対策としては、まず適切なリハビリテーションが重要です。ストレッチや関節の可動域を広げる運動を通じて、肩の筋肉を徐々に柔らかくし、痙性を軽減させることができます【4】。特に、肩関節周辺の筋肉を定期的にストレッチすることで、筋肉の緊張を緩和し、痛みを軽減する効果が期待できます。
また、物理療法や薬物療法も効果的です。物理療法には、電気刺激や温熱療法などが含まれ、これらは筋肉の緊張を緩め、血行を促進する効果があります【5】。さらに、重度の痙性には、ボツリヌス毒素注射や抗痙縮薬の投与が行われることがあります【6】。これにより、神経から筋肉への異常な信号を抑制し、痙性の軽減が図られます。
さらに、患者自身が日常生活で痙性を予防するためには、定期的な運動と適切な姿勢の保持が重要です。リハビリテーション専門家の指導の下で、正しい体の使い方を学び、肩にかかる負担を減らすことが、長期的な痛みの予防につながります【7】。
終わりに
脳梗塞後の肩関節の痙性は、リハビリを進める上で大きな障害となることが多いです。しかし、適切なリハビリテーションや物理療法、薬物療法を組み合わせることで、痙性を効果的に管理することが可能です。患者と医療従事者が協力しながら、継続的に痙性の対策に取り組むことが重要です。
引用文献
- Wissel J, Schelosky LD, Scott J, et al. Early development of spasticity following stroke: a prospective, observational trial. J Neurol. 2010;257(7):1067-1072.
- Lundström E, Terént A, Borg J. Prevalence of disabling spasticity 1 year after first-ever stroke. Eur J Neurol. 2008;15(6):533-539.
- Malhotra S, Cousins E, Ward A, et al. An investigation into the agreement between clinical, biomechanical and neurophysiological measures of spasticity. Clin Rehabil. 2008;22(12):1105-1115.
- Pandyan AD, Gregoric M, Barnes MP, et al. Spasticity: clinical perceptions, neurological realities and meaningful measurement. Disabil Rehabil. 2005;27(1-2):2-6.
- Harvey LA, Glinsky JV. Bowditch MG, et al. Electrotherapy for the treatment of spasticity after stroke. Eur J Phys Rehabil Med. 2014;50(5):679-687.
- Simpson DM, Gracies JM, Yablon SA, et al. Botulinum toxin type A in the treatment of upper limb spasticity: a randomized, double-blind, placebo-controlled trial. Neurology. 2009;53(1):120-128.
- Watkins CL, Leathley MJ, Gregson JM, et al. Prevalence of spasticity post stroke. Clin Rehabil. 2002;16(5):515-522.
ブログを書いたスタッフ
大村 颯太
理学療法士/健康科学修士 京都 脳梗塞 脳出血 自費リハ 脳卒中後の自然に動ける身体づくりをサポートしています。
大村 颯太のブログ一覧