みなさんこんにちは。
京都オステオパシーセンターOQの大村です。
本日もオステオパシーの歴史を簡単に振り返ってみますので、
興味のある方はぜひご覧になってください。
はじめに
オステオパシーは、19世紀末にアンドリュー・テイラー・スティル(A.T.スティル)によって確立され、従来の医学に代わる新しい治療法として発展しました。スティルは、科学的な研究と独自の哲学を組み合わせることで、患者の自然治癒力を最大限に引き出すことを目指しました。本記事では、スティルの画期的な発見や彼の考えが現代医学に与えた影響について掘り下げていきます。
1. A.T.スティルの発見
A.T.スティルがオステオパシーの基礎を築いたのは、1874年6月22日のことでした。彼はその瞬間を“私は心臓ではなく、理性のドームを撃たれたのだ”と表現しています。この啓示によって、スティルは人間の体が自然治癒力を備えた完全な機械であり、その力を引き出すためには構造と機能の調和が必要であると確信しました。
スティルの哲学では、身体の構造的な問題が機能不全を引き起こし、病気の原因となるとされています。そのため、医師の役割は身体の構造的なバランスを回復させることにあると考えました。彼の考え方は、特に解剖学や生理学に基づいており、骨や筋肉、神経系の働きを詳細に研究しました。
2. スティルと現代医学
スティルは従来の医学の限界を指摘し、特に当時の医療が症状の抑制に重点を置きすぎていることに疑問を抱いていました。彼は、患者の自然治癒力を重視することで、病気の根本原因にアプローチする必要性を訴えました。
さらに、スティルは従来の医療が身体を個々の部分として扱うのに対し、オステオパシーでは身体を全体として見る視点を導入しました。この考え方は、現代の統合医療やホリスティック医療にも通じるものがあります。スティルの研究は、患者の全身状態を評価し、治療する包括的な方法を推進する上で重要な役割を果たしました。
3. スティルと薬
スティルは、薬物の使用に対して非常に批判的でした。彼は自らが実践していたオステオパシーによる治療が、薬物を使用する従来の治療法と比べて一貫して優れた結果をもたらすと確信していました。スティルは、薬物がしばしば症状を一時的に抑えるだけで、根本的な問題を解決しないと考えていました。
その結果、彼はオステオパシーにおいて薬物をほとんど使用せず、手技療法を通じて患者の自然治癒力を活性化することを重視しました。このアプローチは、現代においても多くのオステオパシーの実践者に受け継がれています。
終わりに
アンドリュー・テイラー・スティルが確立したオステオパシーは、身体の自然治癒力を尊重し、構造と機能の調和を重視する画期的な哲学でした。その理念は、現代医学にも多大な影響を与え、現在でも多くの患者に希望を与え続けています。
次回の記事では、オステオパシーの具体的な治療法や応用例について詳しく探っていきます。
#京都 #脳梗塞 #脳出血 #片麻痺 #運動麻痺
#リハビリ #自費リハビリ #歩行 #しびれ #オステオパシー
#京都オステオパシー #四条大宮 #手の麻痺 #手指の麻痺
#オステオパシーの歴史 #スティル #ATスティル #起源
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
京都 脳梗塞 脳出血 自費リハビリ
🎉【期間限定SALE】まいリハで手の麻痺をサポート!🎉
手の麻痺でお悩みの方に最適な最新リハビリ機器「まいリハ」が、今だけ特別価格でご購入いただけます!👇 販売ページはこちらから
🔗https://sandy-truck-d7b.notion.site/SALE-160db2f12e734655a268b80ab29aa3b5?pvs=4
⭐️LINE(ご予約・ご相談は気軽にLINEからご連絡ください) https://line.me/R/ti/p/@402rnrow
⭐️Youtubeのチャンネル登録よろしくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCrEkbJXmaBilh2gXVAYbbCw
□インスタグラム
https://www.instagram.com/kyoto_zihiriha_brain_omura/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<アクセス>
〒604−8366 京都市中京区大宮七軒町466
最寄駅 :阪急大宮駅 徒歩3分
●営業時間9:00ー20:00 (土曜休診 日祝も対応可能)
※当店は医療機関ではございません。自費での施術になります。
※改善には期間や個人差がございます。
#京都 #脳梗塞 #脳出血 #自費リハビリ #大村颯太
ブログを書いたスタッフ
大村 颯太
理学療法士/健康科学修士 京都 脳梗塞 脳出血 自費リハ 脳卒中後の自然に動ける身体づくりをサポートしています。
大村 颯太のブログ一覧